リップルラボがブロックチェーンと銀行を繋ぐ新規格「ILP」を発表


今日では、単一の決済機関内における資金の移動は技術の発展により瞬時に行えるが、複数の機関にまたがった資金移動はコストが高く、時間のリスクも伴うレガシーシステムのまま取り残されている。ペイパルやビットコイン、銀行など多くの資金移動手段はあるものの、これらはそれぞれが独立運用され、預託資金を外に持ち出すには多くのハードルがある。
リップルラボはこれを解決するためのひとつの手段として、元帳同士を接続し資金移動を行うための暗号エスクロー規格「Interledger Protocol(ILP:インターレジャー)」を発表した。
ILPはブロックチェーンのような任意の元帳を持っておらず、「コネクター」と呼ばれる暗号技術によって保護されたセキュアなエスクローシステムによって複数の元帳を接続する仕組みだ。エスクローの仕組みには「アトミック」と「ユニバーサル」があり、前者では信頼のおける公証人を選出して行われ、後者では流動性を提供する人々がその役割を担う。いずれの方法でも、ILPにおいては資金の移動に関係する当事者がコネクタを信頼する必要がないという点が特徴となっている。
概要:我々は決済システム間の決済プロトコルを提示します。これは元帳間の安全な資金移動を実現し、元帳にアカウントを持つ誰もが2つの元帳の間にコネクションを作成することが出来ます。元帳が提供するエスクローは、これらのコネクタを信頼する必要はありません。コネクションはInterledger、すなわちグローバルな流動性の図式を作成する各元帳間で支払えるようにするために構成されます。
これまでのアプローチとは異なり、このプロトコルはブロックチェーンのようにすべてを取りまとめるものではありません。資金移動は送信者から受信者に直結したエスクローの形式を取っており、2つのモードのいずれかを実行して行われます。アトミックモードにおいては、資金移動は参加者によって選ばれた公証人のアドホックグループによって調整されます。ユニバーサルモードでは、外部からの調整は入りません。その代わり、実行手段は有限かつ参加者の動機、そして”反転”した実行順序は機関または任意のシステムにおける共通の信頼関係を必要とせず、組織間の安全な支払いを可能とします。
さて、ここではインターレジャーを利用した送金方法を考えてみよう。
元帳Aを利用するアリスから元帳Bを利用するボブに、クロエを介して送金する場合、従来的なシステムではアリスは一度クロエに送金し、双方の合意が得られるとクロエからボブへと送金される仕組みだった。しかしこのシステムではクロエが資産を盗むことができてしまうという問題があった。これをILPを利用してコネクタを作成した場合には、元帳Aにはアリス→暗号エスクロー→クロエ、元帳Bにはクロエ→暗号エスクロー→ボブという支払いのルートが作られる。
これによりアリスが送る資産は一度ILPの暗号エスクローに移動され、クロエが元帳Bで暗号エスクローに送信しない限り資金移動が起こらない仕組みとなっている。ILPによる決済チェーンはいくらでも繋げることができ、異なる通貨ペア同士の決済も、流動性を供給するマーケットメイカーを介して行うことで自由自在に行うことができる。
リップルラボは、リップルプロトコルにおいても同じゴールを目指していたが、任意の元帳を捨て去ったことでよりスケーラブルかつ汎用的なプロトコルとして利用されることを目指しインターレジャー・プロトコルを開発したとのこと。また、インターレジャーはサイドチェーンの補完的な役割を担うとし、同社はさらに「将来的にはサイドチェーンとペイパルを接続するもの」と述べた。
インターレジャーはオープンソースプロジェクトであり、ソースコードは10月の終わり頃には公開されるとのこと。
Interledger.org - whitepaper
bitbank MARKETSは国内暗号資産(仮想通貨)取引所のビットバンクが運営するマーケット情報サイトです。ビットバンクは日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。
ビットバンクの販売所なら、業界最狭クラスのスプレッドでお好みの暗号資産(仮想通貨)をワンタップで購入できます。
ビットバンクならシンプルで軽量、しかも高い機能性を備えたスマートな暗号資産(仮想通貨)取引所で本格的トレードも可能です。