「今のビットコインとブロックチェーンの状況が心配だ」伊藤穰一氏が語る

bitcoin-joi-ito-mit

先週土曜に行われたビットコインラウンドテーブルの合意は、Blockstreamに属するビットコイン・コアの開発者数名によって反対され新たな論争を巻き起こした。ビットコインのスケーラビリティを論じるには多くの利害関係者の意思決定プロセス、技術的な脆弱性、経済的合理性を考慮する必要がある。

現在のスケーラビリティ論争には、いくつかのキープレイヤーが存在している。80%近くのハッシュレートを独占する5つ(BW、Ant、f2、Bitfury、btcc)のマイニングプール、ビットコインとユーザーをつなげるサービスを提供するCoinbaseやBitPayなどの企業、そしてコア開発者だ。

しかし、ビットコインのスケーラビリティを論じるのであれば、昨年4月に結成されたMITメディアラボ伊藤穰一氏が設立したデジタルカレンシーイニシアティブ(DCI)の動向も追っておきたい。

伊藤氏は最近、「ビットコインとザ・ブロックチェーンの現状についての見解」と題したポストを公開。伊藤氏は、ビットコインのコア開発者はインターネットの初期を支えたごく少数の人たちのように重要でかけがえのない人々である一方で、彼らは「技術のスケーリングに依存するビジネスの商業的利益と効果的にインターフェースすることはできない」と指摘する。

「”これはスケールするのか?”と問うと、彼らは”ベストを尽くすよ”と答えます。これは、とりわけビットコインの中で何が行われているか知らない、あるいはそのアーキテクチャをよく理解していない多くの人々にとって不十分でした。」

決済やウォレット、取引所のように、技術の価値をサービスとしてユーザーに提供する多くの企業にとってみれば、ビットコインのネットワーク的な価値は重要であるものの、ユーザーに利便性の高いサービスを提供したいため、「約束はできない」と言われて引き下がるわけにはいかない。彼らにも複雑な理由があるからだ。「まったく合理的ではないスケールを元に、リターンを約束している企業があるのだと思う」と、テクノロジーレビューの取材に対して伊藤氏はコメントしている。

ブログではまた、コミュニティの重要性についても指摘した。

「分散型台帳や他のブロックチェーン・ライクなプロジェクトなど、ビットコインの未来はこのコミュニティに依存しています。多くの人々は、彼らのことをあたかも企業に属するエンジニアのように、替えが効く人材として”ビットコインコア”と呼びますが、それは違います。彼らはアーティストであり、サイエンティストのようでもあり、共通の文化や言語を作ることのできる極めて高度なエンジニアです。」

彼らなしに、ビットコインとそのブロックチェーン、あるいは、それ以外のブロックチェーンの成功はない。ビットコイン以外の、いわゆるブロックチェーン界隈では現在ビットコインと関係のない多くのプロジェクトが発足されているが、そのどれもがアーキテクチャが持つ真の意味を見失ったまま進められてる。ビットコインとそのブロックチェーンが革命的なのは、中央集権機関を持たずに一意な価値の移転を可能にするネットワークを実現したからであって、その特性を無視してポテンシャルを引き出すことはできない。

「ビットコインとそのブロックチェーンを模したアプリケーションレイヤーを作ったとして、しかし蓋を開けてみれば相互運用性がなく、分散システムでもなく、トラストレスなネットワークでもなく、拡張性もなく、オープンイノベーションもなく、なんら新しい技術から殆ど恩恵を得られないものを作ってしまうことを恐れています。」

また、伊藤氏は重要な点として、”理解ある”コア開発者が現在窮地に立たされていることにも懸念を示した。伊藤氏は、彼らがオープンなコミュニティでの非技術的かつ非効率的な議論によって消耗し、善意で”コミュニティ”へ貢献する情熱を失いかけていると指摘。「世界を変えうるビットコインのイノベーションの過去、現在、未来におけるコミュニティへの貢献を過小評価している」

伊藤氏は当初、この問題が自然に落ち着くと考え静観していたとのことだが、最近の論争の再燃を見て再び動き始めるようだ。政府や企業、技術者など既に多くの利害関係が生まれ、1000億を優に超える投資と、7000億円の市場価値を持つビットコイン。根が深い問題であるが、ネットワークの可能性を維持し発展させるためには、コミュニティを横断し取りまとめる役割が必要とされているのかもしれない。

joi.ito.com - My view on the current situation of Bitcoin and the Blockchain

No items found.
MARKETSとビットバンクについて

bitbank MARKETSは国内暗号資産(仮想通貨)取引所のビットバンクが運営するマーケット情報サイトです。ビットバンクは日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。

販売所について

ビットバンクの販売所なら、業界最狭クラスのスプレッドでお好みの暗号資産(仮想通貨)をワンタップで購入できます。

取引所について

ビットバンクならシンプルで軽量、しかも高い機能性を備えたスマートな暗号資産(仮想通貨)取引所で本格的トレードも可能です。

豊富な機能を持つ、
安定したビットバンクのアプリ。
外出先でも取引のチャンスを逃しません。
ビットバンクで暗号資産をはじめよう!
無料口座開設はこちら
新着記事
VIEW ALL
新着記事
VIEW ALL
市況・相場分析
VIEW ALL
調査レポート
VIEW ALL

ニュース速報

VEIW ALL