ブロックチェーンはゲームの搾取ビジネスを変えられるか?

東 晃慈
2015-05-13
(
Wed
)
sog-genesis

注意:筆者はSpells of Genesisのプロモーション、ビジネスモデル構築などにも関わっており、極力中立な意見を述べるように努力しますが、主観が一部含まれている可能性があります

日本のビットコイン業界はアメリカなどに比べて数年遅れていると言われることがありますし、私もそのように感じてしまうこともあります。ただ、日本特有のビットコインコミュニティーの特徴というのもありまして、私が気づいたことの一つにゲーム業界出身の人が多いということです。ゲームは世界的にみてもまだまだ日本が強みを持っている領域だと言えますし、もしかしたら日本の暗号通貨に関する後れを挽回するための特効薬として、ゲームとブロックチェーンの融合が大きなテーマになるかもしれません。

今日は、具体例(Spells of Genesis)を交えつつブロックチェーン技術がゲーム業界に与えうる影響について書いてみます。

既存のゲーム業界の課題

私はもともとゲーム業界にいた人間ではないですが、業界の人に色々話を聞いたり考察したりするに、今のゲーム業界には以下のような課題があると考えています。

  1. ゲーム開発コストの増加ゲームの開発費用はスマホ用のモバイルアプリでも1億円を超えるのはすでに当然のようで、開発だけではなく広告などの費用も考えると、一つのゲームにかかる費用は高騰しているようです。また、金をかければ成功するわけでもなく、20本に一本ヒットが出ればいいような、いわゆる焼き畑農業的と呼ばれる状況が当たり前のようです。(関係者談)
  2. クラウドファンディングの限界特に個人開発者などにとってクラウドファンディングは新たな資金調達方法として期待されていますが、クラウドファンディングで調達できる金額には限界があります。また、資金が集まってもプロジェクトが頓挫したり、ひどい場合はもともとお金の持ち逃げを計画しているようなケースもあります。
  3. 閉じられたエコシステムモバゲー、グリーなどのプラットフォームが力を持ち、閉じられたエコシステムでユーザーの囲い込みを目指しています。エコシステム間の移動のハードルが上がり、プレイヤー視点でみると選択肢が狭められるような形になっています。
  4. 課金誘導、詐欺まがいの商法例えばレアだったはずのアイテムの乱発だったり、できるだけ課金を発生させるようにプレイヤーを誘導するところばかりに力を注いだゲームであったり、時に詐欺や不正行為に近いくらいの手法でプレイヤーからお金を搾り取ろうという姿勢がみられます。もちろんゲーム開発側としても売上をできるだけ上げなくてはいけない側面は否定はできないですが、自分もゲームをプレイする側として非常に窮屈に感じたり、いらっとさせられることがあります。
  5. RMT業者などの横行ゲーム内のアイテムを法定通貨で売買したり、トレードしたりする現象は昔からありました。RMT(Real Money Trade)は国によっては禁止されていたり、グレーゾーンだったりしますが、そのトレードを仲介するRMT業者やサイトなどが現れ、トレードの手数料から大きな利益を上げている業者もいるようです。ゲームアイテムの勝手なトレード仲介は業者の利益になりますが、開発者には特にメリットはなく、また悪質な業者や詐欺なども少なからず発生しています。

ブロックチェーンはどのようにゲーム業界に影響を与えるか?

SoG Satoshi Nakamoto

さて、それではブロックチェーン技術をどのように使うことで上記のようなゲーム業界の課題を解決できるのでしょうか。ゲーム内のアイテムを暗号トークンとしてブロックチェーン上に記録することで、ゲームのビジネスモデルに革新を起こせる可能性があります。

ブロックチェーンを使えば全ての問題を解決できるわけではありませんが、飽和状態になっているとも言われるゲーム業界に大きな影響を与えられるかもしれないのです。具体例として、Counterpartyというビットコインのブロックチェーン上のプロトコルを利用し、ゲーム内のカードを暗号トークン化する初めてのゲーム、Spells of Genesisを参考にします。

1. 仮想通貨を使った次世代クラウドファンディング

クラウドセールという名前ですでにご存知の方も多いかもしれないですが、ビットコイン支払い+仮想通貨(トークン)返しの仕組みを用いることで、既存のクラウドファンディングの弱点を補いつつ、ゲーム開発者が開発やマーケティング費用を以前より調達しやすくなることが期待されます。国内ではGetGemsやFactom(現在クラウドセール中)の知名度が高いです。

  1. ビットコインを使うことで世界中どこからでも、少額でもファンディングに参加できる
  2. Multisigエスクローの仕組みとマイルストーン制を使うことで、開発の進捗なしでは集まった資金の持ち逃げや使い込みができなくなる
  3. 参加者はゲームのソフトウェアの一部としてのトークンを受け取ることで、ゲームの成功を開発者と一緒にわけあうことができる。

特に③に関しては、半ば寄付のような意味合いが強い現状のクラウドファンディングを超えて、参加者に自分が面白いと思うゲームをサポートするインセンティブを生み出すことができるようになります。開発側と一緒にネットワークを一緒に広げていくことで、プレイヤーは搾取の対象からネットワークの重要な構成員と変わります。

また、開発者とプレイヤーが、トークンを通してより強力かつ直接的なエコシステムを作りだせることにより、プラットフォームへの依存も軽減されるのではないでしょうか。広告、宣伝、決済などどうしても今までプラットフォームに頼らなくてはいけなかった部分を、トークンを通してつながるプレイヤーやファンたちが補ってくれたり、プレイヤーが開発者に直接送金したりすることがすでに可能になっているのです。

最後にまとめますが、Spells of GenesisでもBitCrystalsというトークンをクラウドセールで売りに出します。BitCrystalsは新しいカードを発行する時の燃料のような役割を果たし、ゲームの人気が増すにつれ、一単位あたりの有用性や価値が向上していきます。

2. ユーザーがゲームアイテムの真の所有者に

ゲームアイテムをブロックチェーン上に記録することで、アイテムの所有権は完全にプレイヤーに属していると言えます。

ビットコインには秘密鍵を持っている本人以外は誰もそのビットコインへアクセスできないという特徴があります。Counterpartyを使うことで、ゲームアイテムにもこの特性を付与ことが可能であり、開発者の判断でゲームアイテムを没収したり、開発会社が潰れることでアイテムも消えてしまうというような状況がなくなります。もちろんビットコインのようなP2Pトレードが可能になることにより、プレイヤー間のよりセキュアなゲームアイテムトレードも可能になります。

また、ビットコインの透明性の高い記録台帳という性質を生かし、ゲームアイテムの乱発が難しい状況を作り出せます。世界に10個しか存在しないデジタル資産を発行し、ゲームアイテムの希少性を担保することが出来るようになります。

SoGではすでにCounterpartyで発行数量をロックしたキャンペーン用カードを発行しており、希少性、トレード性のあるゲーム資産というコンセプトはすでに実現されています。

SoG BitCrystals

3. 閉鎖的なエコシステムからよりオープンなエコシステムへ

では、ゲームアイテムの所有権がプレイヤーにあることで、具体的にどのような可能性が生まれるのでしょうか?まず、特定のゲームやプラットフォームに縛られないゲーム間でのアイテムのトレードやプレイヤーの移動が可能になります。

今まで自分が費やしたお金や時間、努力は基本的には特定のゲーム内で完結していました。例えば、もしあるゲームをマスターした、もしくは飽きてしまった場合、次のゲームに移る場合は全て一からやり直さなくてはいけません。ゲーム移行の障壁が高いとも言えます。これは前述したプラットフォームの囲い込みなどによるところが多いです。

アイテムをブロックチェーン上に記録することで、特定ゲーム内だけでなく、ゲーム外でのアイテムのトレードはプレイヤーの自由になります。Counterpartyのオープンプロトコルに上に作られたゲームである限り、ユーザーは自由かつ安全に複数ゲーム間のアイテムをトレードすることができます。つまり、一つのゲームに費やした時間、努力などを換金化したり、引き継ぐことができるようになるのです。

Spells of Genesisでは、Counterpartyのトレードプラットフォームを利用することで、SoG内のアイテムトレードだけではなく、前作のMoongaとのアイテムのトレードや、全く別のゲームシリーズのゲームアイテムとのトレードを可能にします。これにより、複数ゲーム間のプロモーションや、プレイヤーの移動など今まで難しいと考えられていたことが可能になってきます。

4. トレードの収益をクリエイターに還元

また、ブロックチェーン上にゲームアイテムを記録することにより、トレードの追跡と手数料の徴収が可能になります。その手数料をクリエイターに一部還元することにより、今までRMT業者が独占していたトレード手数料からの利益を、クリエイターに還元することも可能になると考えられます。つまり、今までゲームアイテムのRMTトレードはクリエイターにとってはメリットが薄かったのに対し、ブロックチェーンを活用することにより、活発なゲームアイテムのトレードが開発者にもメリットを生む状況が作れるということです。

まとめ

ゲーム業界は簡単に言えば、開発費が増加し、開発者はユーザーから搾取し、プラットフォームは開発者から搾取するような形になっています。結果として、個人でのゲーム開発はどんどん難しくなったり、短期の利益追求の似たり寄ったりなゲームばかり作られるような飽和状態になっていると言えます。

ブロックチェーンを使い、ゲームアイテムを暗号トークン化することにより、プラットフォームへの依存を弱め、開発者とユーザーの直接かつ相互補助関係を実現することで、閉じられたエコシステムからよりオープンなエコシステムに、またユーザーのデジタルゲームアイテムの所有という新しい概念が生まれてくるのではないでしょうか。

日本は確かに暗号通貨のスペースだけ見れば海外に数年遅れていると言われますが、日本が強みのあるゲームの分野とブロックチェーンを融合することで、新しいイノベーションを起こし、もっと日本から暗号通貨を盛り上げていければと切に思います。

Spells of Genesisのクラウドセールについて

Spells of Genesis logo

Spells of Genesisでは、BitCrystalsというCounterpartyトークンをクラウドセールで売りに出します。BitCrystalsは主に新しいカード発行の燃料の役割を果たし、ネットワークが広がりアクティブプレイヤーが増えれば増えるほど、1コインあたりのゲーム内の有用性がましていきます。

前述してある通り、ゲーム内カードはCounterpatyで作られたトークンでもあり、プレイヤーは分散取引で安全にアイテムのトレードを行うことができます。

また、SoGは複数のプロジェクトとコラボレーションの交渉を行っており、ゲーム内で使用可能な枚数限定のレアカードをいくつか発行する予定です。

より詳細な情報は、http://spellsofgenesis.com/users/index?lang=jpにて確認できます。なお、SoGメルマガに登録していただいた方にはBitCrystalsをいくらかプレゼントするだけでなく、最新の情報を定期的にお送りしますので、是非よろしくお願いします。

No items found.
MARKETSとビットバンクについて

bitbank MARKETSは国内暗号資産(仮想通貨)取引所のビットバンクが運営するマーケット情報サイトです。ビットバンクは日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。

販売所について

ビットバンクの販売所なら、業界最狭クラスのスプレッドでお好みの暗号資産(仮想通貨)をワンタップで購入できます。

取引所について

ビットバンクならシンプルで軽量、しかも高い機能性を備えたスマートな暗号資産(仮想通貨)取引所で本格的トレードも可能です。

豊富な機能を持つ、
安定したビットバンクのアプリ。
外出先でも取引のチャンスを逃しません。
ビットバンクで暗号資産をはじめよう!
無料口座開設はこちら
新着記事
VIEW ALL
新着記事
VIEW ALL
市況・相場分析
VIEW ALL
調査レポート
VIEW ALL

ニュース速報

VEIW ALL