Bitmainがイーサリアム用のASICを発売、コミュニティの反応は


仮想通貨のマイニング用チップの製造・販売を行う中国のBitmainは、イーサリアムのマイニング用ASICを販売すると発表した。イーサリアム用ASICの発売は世界初。販売価格は800ドルとなっている。
今回発売されたASIC「Antminer E3」の性能は、800ワットに対してハッシュレートが180MH/sとなっている。イーサリアムのマイニングに使われる高性能GPUであるAMDのRadeon RX Vega64は、200ワットで33MH/sとなり、理論上、約1.5倍の性能があることになる。
Antminer E3の発送は7月後半から開始され、ユーザーは一人あたり5台まで購入することができるが、香港、台湾、マカオには発送されない。支払方法は、ビットコインキャッシュか米ドルのみだ。
イーサリアムはASICに対抗するためのアルゴリズムを採用していたため、BitmainのASICを快く思っていないコミュニティメンバーも存在する。
ビットコインは元々家庭用パソコンのCPUやGPUを使ってマイニングできた。ASICが登場して以降、CPUやGPUでは演算スピードが遅いため採掘が困難になっていた。ASICの開発には大量の資金が必要になるため、ASICがマイニングの主流になるとコインの分配が不公平になると考えられている。
イーサリアムはASIC耐性をもつ、ビットコインのSHA256と比べて演算が複雑なEthashをあえてマイニングアルゴリズムに採用している。Ethashは、SHA256と比べ大きいメモリー容量が必要になるため、GPUマイニングが一般的だ。
モネロはイーサリアムと同じくGPUでマイニングできるが、定期的にマイニングアルゴリズムを変更することでASICに対抗している。ASICは1つの作業に特化して開発されるため、アルゴリズムが変更されると、マイニングを行うことができなくなる。
将来的に、イーサリアムはマイニングアルゴリズムをPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に変更する計画があるため、ASICによるマイニングを行うことができなくなる。
なぜ、Bitmainは今になってイーサリアムのASICの販売に踏み切ったのだろうか。
これは推測の域をでないが、イーサリアムがPoSにアルゴリズムを変更する際に、PoW派のコミュニティメンバーを引き連れたハードフォークを計画しているのではないだろうか。PoWを行うマイナーは、PoSにアルゴリズムが変更されるとマイニング収益がなくなるため、PoSに反対するインセンティブが存在する。
ビットコインのコミュニティでは昨年、ブロックサイズの議論がまとまらず、結果としてマイナー主導のビットコインキャッシュが誕生した。イーサリアムでもPoWかPoSを巡ってコミュニティの分裂が起きる可能性は十分にある。その火種をAntminer E3の発売は含んでいるのかもしれない。
bitbank MARKETSは国内暗号資産(仮想通貨)取引所のビットバンクが運営するマーケット情報サイトです。ビットバンクは日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。
ビットバンクの販売所なら、業界最狭クラスのスプレッドでお好みの暗号資産(仮想通貨)をワンタップで購入できます。
ビットバンクならシンプルで軽量、しかも高い機能性を備えたスマートな暗号資産(仮想通貨)取引所で本格的トレードも可能です。