分散型のユーロ・ビットコイン取引所『Coinffeine』が満を持してのβリリース


ビットトレントのようなP2Pのクライアントアプリを用いて為替取引を行うことができる『Coinffeine』が、2ヶ月間のテクニカルレビューを経ていよいよβリリースされることとなった。
Coinffeineは、ビットコインの分散的なトレードプロトコルを最大限に活用するべく、クライアントにマルチシグウォレットを搭載し、グローバル決済プラットフォームであるOKPayと連携している。これによりユーザーは、取引のオファーを出したビットコインを、約定の瞬間まで手元に置いておくことができ、取引所の安全性に疑問を持つユーザーや、すべて分散的な方法で行いたいユーザーの新たな選択肢となる。
取引所の『集中型』と『分散型』
ビットコインの取引所はこれまで、ユーザーからビットコインを直接預かり、サーバー上にビットコインを保管する方法を取り入れてきた。最も古典的な方法では、すべてのビットコインを取引所のサーバーに保管していたが、サーバーは常にクラッキングの脅威に晒されており、事実、マウントゴックスでは継続的にユーザーのビットコインが不正に引き出されたことで取り戻せなくなり、破綻する事件が発生した。
また、今年の1月には、コールドウォレットとホットウォレットでビットコインを分別し管理していたビットスタンプ取引所において、利便性や運用の都合上、サーバー上に保管していた「ホット」ビットコインの殆どが盗まれた。
一般的に、サーバー上にビットコインを保管する場合、100%盗まれないように対策することは不可能だと言われており、また、取引所への入金アドレスを書き換えられ、攻撃者のウォレットへ入金するよう誘導するような攻撃や、取引所内部の管理者によるビットコインの持ち逃げのリスクなど、仮想通貨を扱うサービスは様々な問題を抱えている。マウントゴックスの元CEOであるマーク・カルプレス氏は、先の事件を振り返ると共に、取引所環境の現状を分析し「ビットコインの取引所は分散的にならなければならない」とコメント。「既存の為替市場のように、トレードシステムと資産の管理システムは分けて運営されるべきだ」と語った。
P2Pの分散型取引所、Coinffeine
Coinffeineは2014年11月、スペインのリテールバンクBankinterより支援を受け、今年4月にCoinffeineのα版クライアントをリリースした。プロジェクトはオープンソースで行われており、β版リリースによる大きな変更はtestnetからmainnetに変更された以外に特筆すべきものはなく、より安定したシステムとして現在運用されている。
Coinffeineは分散的なシステムであるため、世界中のどこからでもアクセス可能かつトレードを体験することができる。唯一の制限は、法定通貨の取扱いが現在OKPayのAPIのみを介して行われているため、OKPay未対応国(アメリカ等)を除く70カ国でのみ利用可能である点だ。
「Coinffeineは、国ごとに異なるKYC基準を意識する必要がないため、遥かにスケーラブルです。[…]そして、私たちのシステムはローカルビットコインのように機能しながら、CoinbaseやBitstampのようにパワフルなユーザーエクスペリエンスを提供します。」
CoinffeineのCEOであるアルベルト・ゴメス・トリビオ氏はまた、声明の中でOKPayだけでなくPayPalやAlipayのような決済プロセッサとも連携していくと述べ、ビットコインの世界のBitTorrentを目指し、世界中の人々が簡単かつ安全に売買できるプラットフォームを構築したいと語った。
参考:Coinffeine : COINFFEINE LAUNCHES THE WORLDS FIRST DECENTRALIZED BITCOIN EXCHANGE IN 70 COUNTRIES
bitbank MARKETSは国内暗号資産(仮想通貨)取引所のビットバンクが運営するマーケット情報サイトです。ビットバンクは日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。
ビットバンクの販売所なら、業界最狭クラスのスプレッドでお好みの暗号資産(仮想通貨)をワンタップで購入できます。
ビットバンクならシンプルで軽量、しかも高い機能性を備えたスマートな暗号資産(仮想通貨)取引所で本格的トレードも可能です。